別に米国の肩を持つわけでないが、今もって理解に苦しむのは牛肉輸入についてのわが国の対応である。イラクへの自衛隊派遣で恩を売っているから何とか収まっているが、米国は日本の対応の遅さに苛立つことしきりである。我々日本人消費者にも何が原因で手間取っているか皆目わからない。安全第一というより、何か別の意図で嫌がらせをしているのではと勘ぐりたくなる。吉野屋はじめ輸入牛肉で成り立っている会社はまことにお気の毒である。
我々消費者の側も不満を言う人が少ないのも不思議に思うが、原因の一端はマスコミ報道にもあるのだろう。BSEを患った牛がよろけて倒れるシーンが繰り返し放映される。それにスーパーの主婦が「「怖いわ」「やはり安全が第一よ」というインタビューである。どれだけの危険があるかという科学的な観点ではなく、映像イメージにひきずられている。理屈は、えさを食べていた牛がそうなるから、ステーキを食べる同じ哺乳動物の我々の脳みそも似たようにスポンジ状になるというものか。しかし全然違うのではなかろうか。第一、牛は骨を砕いたようなえさを毎日、大量に食べてきたのである。そのうえで病気になる確率もわずかである。一方、我々が食べるのは危険の少ない部分の肉であり、食べる量や頻度たるや比較の対象にならないだろう。加えて我々は日々、雑多なものを食べている。学者にとっても厄介な問題かもしれない。因果関係が全くないことを証明することは不可能ではないにしても難しく、万人が納得する形で安全基準を設定するには素人にも時間がかかるのは理解できる。それでもなお時間がかかり過ぎである。
いつか米国のとあるスーパーでのインタビューで、安い 米国産牛肉を買うお客に「BSEが怖くないか」と聞いたら、「いずれ皆、死ぬのだから、うまいものを食べて死ねればいい」と笑って答えていたのが可笑しかった。そういえばかつてわが国は、ふぐを食べて死ぬ人が年間数十人もいた。野蛮な国ということだったのか。
かくいう筆者も牛丼が食べられなくなると言うTVの影響を真に受け、車を飛ばし牛丼買いに走った一人。苦労の甲斐あり家族皆で食したから旨かったのだろう。子供たちに大好評で、それゆえ解禁が待ち遠しいのである。加えて苦境の吉野屋さんも応援したくなるのだ。もう少しの辛抱ですか。 (6月18日)